現在私は「障害物を越える」という課題に取り組んでいます。
柵を飛び越えるという動きで、一度は経験したことのある動きであるのに自分で実際にやってみてもなかなか描くことが難しい課題でした。
自分が思っているよりも動きが大きかったり、固定概念でイメージしているところがあったりしてなかなか動きを自然に見せるような動きの演技プランを立てることに苦戦を強いられました。
また、パースもかかっていることもあって描くのが難しいポーズになるところもあり、何度も描いては消してのトライ&エラーでした。
この課題からは、実際の動きをよく観察して、何が要点になっているのか、動きの支点がどう変化したのか、動きのエネルギーの流れはどのようになっているのかなど、様々なところに注目してそれを一つ一つ汲み取ることの大事さを学びました。これをしないとあやふやなイメージのまま描くことになり、動きがチグハグになったり不自然な動きの流れになったりしてしまいます。
自然な動きを表現するためにはもっと誠実に観察をして様々な発見をしていかなければならないのだと改めて痛感しました。
この課題から得た学びや発見を他の課題にもしっかりと反映させて、自分がイメージした「自然な動き」を描けるようにこれからも鍛錬していきます。